2015年6月27日土曜日

一期一会 第1回山崎阿弥さん

一期一会
四谷三丁目の小部屋に集まる方々と語り、それをもとに踊るシリーズ。毎回テーマをもとにプレ・アフタートークを行い、身体について学びます。前からよく知っているのに実は初顔あわせなあの人に出会う会。


場所:綜合芸術茶房 喫茶茶会記
   http://gekkasha.modalbeats.com
   〒160-0015 新宿区大京町2-4 1F
   電話 03-3351-7904
   メール sakaiki@modalbeats.com
日時:おおよそ偶数月第三日曜夜19時半より
料金:2500円(1ドリンク込み)
ご予約:kinokoticket@gmail.com(キノコチケット)
もしくは茶会記まで。


第1回419日 見えないものを形にする行為
ゲスト:山崎阿弥 Ami Yamasaki(Voice)
声のアーティスト、映像・造形作家。声で空間の陰影を感得しインスタレーションやパフォーマンスによってその濃淡を引き出したり/失わせたりすることを試みる。13年はRMIT(豪)とACAC(青森)、14年はTWS本郷(東京)で作品発表。生西康典演出作品への出演、灰野敬二、飴屋法水、松島誠、外山明らとのデュオ、伊勢神宮での歌唱、沢口真生とのサラウンド制作など分野を亘り共創。15年は捩子ぴじんの新作に参加。

幅広い声のパフォーマンスもさることながら、美術作品へと転化させていくその過程に着目、なぜ、またどのようにして制作し始めたのかについてお話を伺います。



やっと文字起こしを終了し、再び見返してみて、最終的にかなり話しが広がりました。
キーワードになる言葉をあげていくと(正式に公開するかはまだ決まっていないため誰の発言かはわからないままにしています。木野、山崎さんの他お客さんの言葉も含んでいます)
シェアってどう思いますか?
教えるとかワークショップとか、そもそもシェアという言葉自体についてもそうだし考えなきゃいけないところでしょうね。表現者にとってのオリジナリティとは何かということにもつながっていく気がします

生まれたときからうたっていると思っていて、最近は大分落ち着いてきましたけれど、それでも私うたうと思っただけで泣きそうになる

心臓の周りを包んでいる歌、歌って思うだけで泣けてきちゃうこれは何だろう

少なくとも3分の1くらいはオーディエンスの力でそのパフォーマンスはできていると表ちるんです。3分の1は私。後3分の1は出会ったときにもう一個生まれるみたいなそんな感じで。それで1になっているような気がするんですよ。


耳がここ(顔の横)でなくてここ(顔の前)にあるって。ここで聞いてるって。自分がつぶつぶになってどこにでもいるなと思って


正解にたどり着く方程式ってないんですけれど、必要な練習量ってあるんだ


私のその声というのは自由にネットワークしていく力だ とかいてくださって。


その人一人だとその音出せなくて、お客さんがいて、相手がいてセッションだからこそ自分の本来の力じゃないところへいける


その人が生きてきた過程と、どう生きているかが如実に出てしまうのが舞台

でもやっぱりもっぱら時間を使っている人のすごさってあるんじゃないか

作るって何かすごい、もっと何か敬意を持って接せられてよいと思う


一般のお客としては面白ければいいんだよってそうなっていくと思うから、そこで売れる、売れないというのを意識してはいけない


踊ることでつらかったり悲しかったりそういうものなんでも浄化していくところがあって、だから踊らずにはいられないんですよ。踊ることで昇華していく。


振付家それぞれに身体のたどってきた歴史みたいなのがあって


感じすぎるな考えろ


私の声に対して、懐かしいって言ってくれる人がたくさんいる


あの行為にたいし絶対に黙らずにいてやるんだ、だから私は言葉が必要で、音も必要なんだ。で、その全てを歌と呼ぼうとしているんだ。音と言葉を結託してあれに立ち向かうというか。対峙するんだと思いました


勝負というのは共演者というかその相手とどっちが勝つかでジャッジするのがお客さんだったのが、そのお客さんのどこに響くかに意識が変わった。

どんな形であれ私との関わりの中でそれがその人の中でぱぁーっと波立ったら素敵だなと

無作為の作為


そういう全部取っ払ってダンスじゃないなにかのパフォーマンスが作れたらいいな


私とか作品が媒介になって音が聞こえたりするのがいいなって思う


内容は公開しないかもしれない(見に来た人だけの秘密なのかも。)ですが、様々に学ぶことがありました。
A4 23ページ。何回かくじけ遅くなってしまったけれども、自分が話していることを文字にしてみなおすという作業はとても面白い。Amanogawaプロジェクトもそうですが、ダンスをやっていると言葉にするのがとても苦手。自分の言葉のつたなさもわかり、また飛び具合もわかり(ごめん阿弥さん)。
時間はかかっていますが、やっぱり作品も面白いけれど、その人のたどってきた歴史、経緯はもっと面白いと思います。

2015年6月23日火曜日

一期一会 第2回川口隆夫さん

一期一会 
第2回6月21日 他者の身体を生きてみること
ゲスト:川口隆夫Takao Kawaguchi(Dance)
学生演劇からパントマイムをベースにした肉体演劇<ミーム>を経て、ダンス・パフォーマンスへと進む。1990年から95年までATA DANCEを主宰、96年から京都拠点のマルチメディア・アーティスト集団「ダムタイプ」に参加。2003年以降はソロを中心に、演劇・ダンス・映像・美術をまたぐライブパフォーマンスを探求。2008年より「自分について語る」をテーマにしたソロパフォーマンスシリーズ『a perfect life』を展開。近年は舞踏に関連した作品『病める舞姫をテクストに』(2012)、『大野一雄について』(2013)などを発表している。

「少年」「大野一雄について」などここしばらく他の人の思考、身体、振り付けを自分の身体に入れこむ作業を突き詰めている川口さんにそこから得たものまたそれをつづける意味についてお話を伺います。







前回、山崎阿弥さんの会のときに「同年代の人で、こいつすごい!見たいな人いないんですか」という問いかけがあり、ぱっと答えられなかったのですが、ちょっと上の世代の人になるとたくさんいます。と、いうわけで今回はその中の一人川口さん。
集団の中にいても、一人の作品でも独特の存在感を放っている川口さんとはどういう人なのだろうと思い、お声掛けしてみました。ちょうどこの前日インドから戻ってきたばかり(なんと4週間も滞在していたそうです)だとのことでしたが、そのせいかすごいパワフル。話しも盛り上がってしまい、「大野一雄について」だけでも2時間超えてしまい、あやうく終らなくなるところでした。

北里さんがまとめて書いてくれました。
http://gekkasha.jugem.jp/?eid=954793

ちょうどこの日、茶会記カフェスペースで展示をなさっていたのがBozzoさん。写真家さんで、その昔ダンコレおそとダンスのときにもとってくださっているとの事。川口さんの事もよく知っているということで写真を撮ってくださいました。
http://www.bozzo.jp
(Bozzoさん展示は今週1杯おこなっているとのことです)

ちなみに前半戦は大野一雄さんを完コピする川口さんをコピーしようとして全然似ていない木野をさらけ出すことに。舞踊の原点はミミクリ(模倣)だということを思い出しました。結構必死です。

川口さんシルバースーツ(室伏さんのことをうけて)でいらしてくださったのですが、結局動きずらいということでスパッツ姿で踊ることに。なかなか楽しい時間でした。


山崎さん、川口さん共にいえるのはものすごい頭の回転の速さで、とりあえず普段のんびりうっかりおっとり具合の木野はとにかくついていくのでした。
ディオニソス系のエネルギー量がある人だなあとも。

最近人とダンスを踊る事が減っているせいもありますが(北里さんのコメントにもあるように人とコンタクトワークをする事も滅多にありません。)なかなか衝撃的な会でした。私の場合振付を覚えたり、決まった事を同じようにするという事はかなり難しいことなのでどんどん人との作業から離れていってしまいます。が自分の感覚を超えるという点で他の人がいなければできない領域があります。音楽とのセッションを行うのはそういうところで、基本的にダンスも普通の楽器の演奏者と一緒だと説明するのですが、ダンス同士だと、特に身体を直接ふれるということもあり、さらにスピード感が増します。
チクセントミハイの提唱した概念にフローというのがあるのですが、あのめまぐるしい展開はある種フロー状態で、ものすごい多幸感があります。

なんだかいろんなエネルギーを巻き込んでいる台風の目みたいなのかエネルギーを大量に放出しているのかはよくわからないのですが、いずれにしてもそんなエネルギー体が川口さんではないかと。だから人が集まっちゃうのではないかと思いました。









2015年6月15日月曜日

Sound and Herb CADENDIA(追記6月16日)

6月14日 Sound and Herb CADENDIA
池田さんのユニットでハーブを作っている葉花さん(ハバナと読みます)がハーブをたくさん持ってきてくださいました。
この日は
オリーブ、ローリエ、月桂樹、ローズマリー、バジル、ナスタチューム(食べられるお花、ちょっとぴりっとします。)、チェリーセージ(これも花は食べられます、甘い)などなど
お茶はレモンバーム、バーベラ、ローズヒップ、ミントのブレンドとのことでした。
荻窪のあたりに前はグループホームがやっていた畑があるのだそうで、少しずつ耕し、またふやしているのだそう。
あの茶会記の夜世界がふわっとあかるくなる一日でした。
飾りにしていたチェリーセージさんとローズマリーさんは家につれてかえってきました。
この企画はハーブのある夏の時期限定で行っているそうで、次は秋頃?になりそうです。

この日の曲は池田さんオリジナルの曲でアルバムを制作中(本来はバンドの曲だそうです)とのことで、その中からアレンジしつつ演奏してくださいました。四季と1日の移り変わりのイメージです。
1部 ジェノベーゼー春の空ーリコピンズドリームーフォンテーヌブローの森ーユキノシタに眠る草花たち
2部 Horizon

北里義之さんがレビューを書いてくださいました。

茶会記店主福地さんも。残念ながら福地さんはなかなかライブをみることができない(お店ありますから笑)のですけれど、応援ありがとうございます。




 ハーブが入ったのれんのようになっています。
カモミールなど、くぐるだけで香りがきます。
 うちのラベンダーも影にいます。
余談ですが茶会記はきのDVD取扱店です。
そして来週も茶会記にお邪魔します。
どうぞよろしくお願いします。